この記事はこんな人におすすめ 🧢 保育園に通う予定だがヘルメット治療を受けられるのか知りたい 🧢 保育園でヘルメットの着脱対応をしてくれるのか知りたい 🧢 長時間保育園で過ごす場合、ヘルメット治療をする意味があるのか知りたい
赤ちゃんの頭の歪みに気がつきヘルメット治療を検討しはじめた…
保育園ではヘルメットをつけられるの? 病気ではないけれど特別な配慮は必要? 保育園で装着できない場合ヘルメット治療を受ける意味はあるの? 子を保育園に通わせながらヘルメット治療を継続することはできるのでしょうか? 今回は、あくまでも体験談ですが、ヘルメット治療と保育園の対応についてお話します。
🐥結論🐥 ヘルメット治療に対する対応は保育園により様々のようです。私の長女が通う公立保育園では対応不可でした。 保育園で過ごす時間が多いと着脱時間がのばせません。 着用時間が少ない分ゆがみが目標よりも改善されない可能性は高い。 1日の着用可能時間を担当者に伝えたうえでよく検討する必要がありそうです。
目次
Contents 目次
保育園でヘルメットの装着は可能なのか。
正式にスターバンドヘルメットによるヘルメット治療を受けることを決めましたが、私にはひとつ大きな心配がありました。 そう、保育園です。 長女専用のヘルメット受取日の1週間後から保育園に入園することが決まっていたのです。 保育園でヘルメットは装着できるのか? 特別なケアは必要なのか? 保育士さんにケアをお願いすることができるのか? 装着出来ない場合は装着時間が極端に減ってしまわないか? ヘルメット治療の成果への影響はないのか? 次々と疑問と不安が浮かびました。
結論は【園による】
様々なパターンがあるようです
保育園で特別なケアは必要なの?
ヘルメット治療を受け、ヘルメットを装着しているとたくさん汗をかきます。 一日の中でなるべく長時間装着をしているのが望ましいとはいえ、日中1度も外さずに過ごすと皮膚トラブルがおこりやすくなります。 また、ヘルメットを被りっぱなしだと頭から熱を発散しにくくなり体に熱を溜め込んでしまいます。 保育園にいる間も、1~2時間程度の感覚で、ヘルメットを外し汗を拭き熱を発散させてあげる必要があります。 特別なケアというほど専門的なものではありませんが、定期的にヘルメットを外し汗を拭いてあげる必要はありそうです。
ヘルメットの着脱は簡単?誰でも出来るの?
ヘルメットの着脱は、練習がなくても誰でもできるのでしょうか? 保育士さんにケアをお願いする場合、どの程度の業務負担になってしまうのでしょうか? ヘルメットの着脱は【慣れれば簡単】というレベルでした。 特に装着をするときには、 ヘルメットが曲がっていないか 赤ちゃんの目にかかっていないか など、確認する項目も多く、また我が子のように嫌がって着けさせてくれない場合もあります。 着脱は難しいことではなく数回やれば慣れると思いますが、負担をかけてしまうのは間違いなさそうです。
保育園にどのように相談をしたらいいの?
我が家の場合は、保育園が決まった後にヘルメット治療を受けることになったので、通う予定の保育園に問い合わせをしました。 保育園が決まる前ならば、事前に質問をするのもよいかもしれませんね。 保育園に説明をするにあたり、スターバンドヘルメットの担当者の方から、下記の案内を頂きました。
この案内は、保育園説明用というわけではなく、ヘルメット治療を開始する赤ちゃんの保護者に、日々のお手入れについて説明をするためのものです。 私も一度いただいていたのですが、「保育園にお願いしなければならないケアはどのような内容になるか」と問い合わせたときに再びもらいました。 ケアの仕方などが記載された簡単な案内があると、保育園に相談するとき役に立つと思います。 また、そもそも保育園側の担当者にヘルメット治療の知識がない場合もあるので、一般的なパンフレットを持参するのもいいですね。 我が家が採用させていただいたのはスターバンドヘルメットでしたが、一番初めにパンフレットをもらいました。 可能であれば、ヘルメット治療のパンフレットやケアに関する簡単な案内を用意しておきましょう。 そして、 ・ヘルメット治療を受けること ・パンフレットや案内を提示して説明 ・保育園に預けている間のケアの具体的な内容 を説明しましょう。 そのうえで、保育園で対応可能か確認をします。
ちなみに我が子の通う保育園はヘルメット着用不可でした💦
保育園での対応は
我が子の通う保育園では、ヘルメットの装着は断られてしまいました。
スターバンドヘルメットの担当者の方に、これまで治療を受けたお子さんたちが保育園に通っていた場合、保育園でどういった対応があったのかケースを聞きました。
全面的にOK!快諾の保育園の場合
最高のパターンですね。 ヘルメットの着脱や汗ふき、ヘルメットの消毒に至るまで、全面的に協力してくれたというパターンもあったようです。 在園時間って意外と長いので、保育園で長時間着用出来れば安心ですし、成果も期待できそうです。
一部承諾。部分的に協力OKの保育園の場合
これまで対応来てきた中には、保育園が部分的に協力してくれるというパターンもあったようです。 この場合は、例えば、 ヘルメットを装着した状態で登園 特に問題がなさそうならば【2時間】【午前中だけ】と時間を決めてヘルメットを装着 時間が来たらヘルメットを外し汗ふき 以降、ヘルメットは装着させない その他トラブルがあった場合などは時間にならなくてもヘルメットは外し、以降、装着させない というものです。 ヘルメット治療を娘が経験した身としては、確かに、ヘルメットを外すよりも被せる方が難しいという感覚があります。 もちろん慣れれば簡単なのですが、目の位置や耳の位置などを確認する必要もあるし、ちょっと手間がかかります。 ヘルメット治療自体に理解があり協力してくれそうな保育園ならば、保育士さんの負担にならないよう、こういった部分的な協力をお願いすると、全面的なケアをお願いするよりは許可がおりやすくなるかもれませんね。
全面的にNG!我が子の通う保育園の場合
もちろん全面的にNGという場合もあります。我が子の通う予定の公立のこども園は全面的に協力NGでした。
スターバンドヘルメット担当者さまからもらった案内を持って、入園予定のこども園でヘルメット治療への対応について確認をしました。
ここでは副園長先生が対応してくれました。
ひと通り事情を説明して案内をみせると、後日回答ということになりました。
副園長先生が言うには、「当園では前例がないため、他の園での対応事例の有無を確認し、個別の園としてではなく市として対応可能か返答する」とのことでした。
数日後、副園長先生から「対応不可」との、お電話をいただきました。
対応が出来ない理由は次の通りでした。
※電話を録音していたわけではないので言い回しの違いなどがあります。ご了承ください。
ヘルメット治療について園での対応が難しい理由は、対応する保育者の負担の有無ではありません。 0歳児クラスでは特に月齢や成長発達が異なるお子さまを集団保育します。 まだねんねの子もいればひとりで歩ける子もいます。 その中でひとりだけヘルメットを装着していると思わぬ事故を引き起こす可能性がありますを 長女さんだけでなく、お友達に危険を及ぼす可能性もあります。 そういった理由から許可できません。 例えば、てんかん発作で急に倒れてしまう可能性があるためヘッドギアを着用する必要があるとか、近視などで生活に問題が生じるためメガネを使用するだとか、生命の危機がある場合や生活に影響がある場合は対応可能なのです。
説明を聞いて納得しました。
双子の妹と遊んでいるときでさえ、ヘルメットとぶつかることがないか心配なのだから、集団保育では当然だなと思いました。
ヘルメット治療に対する対応は、保育園によってわかれると思います。
コメント